神道のお墓は仏教のお墓とどう違うの?

日本では仏教の葬り方が多いですが、キリスト教や神道による葬り方もあります。それぞれお墓や弔い方に違いがありますが、これは考え方の違いにあります。まず神道は自然崇拝を体系化したものであるので、ご神体は山や森、膿や岩などであり神社がそのシンボルとなります。もちろん自然崇拝のため教祖もいませんし、創始者もいません。八百万の神と言われるほど多くの神が存在しています。このような宗教の考え方の違いから死後の葬り方が異なり、お墓の形態も違います。

仏教は寺院で先祖代々のお墓の中に入る、もしくは樹木葬などのように共同墓地に入るのが一般的です。神道においては神社がシンボルであるので、寺院にお墓を建てることはできませんし、死を穢れとしているので神社の敷地内や鳥居の内にお墓を建てることはありません。そのため宗教を不問としている墓地に作るようになります。

墓石は仏教の場合装飾が施されることがあり、上の部分は平らになっていることが多いのですが、神道では四角錐のように角を落とします。これは三種の神器の一つ天叢雲剣を表しています。ただし四角錐のような形になったのには様々な説があり、お墓そのものを神器としてとらえている、御剣の守護に与るため、などの説があります。

全体的に細長くシンプルな形をしているのが特徴で、刻まれる文字は先祖代々の墓や南無阿弥陀仏などではなく家之奥都城となり、奥都城(おくつき)は上代の墓で神道式のお墓はみなこのように呼ばれています。なお都は氏子や神官につけられており、一般的な信徒には都に代わり津と言う字をつけます。

また仏教では戒名がつけられますが、亡くなった人は死後に祭られて人や地域を守る氏神になると考えられています。そのため生前の名前の後に称名と尊称をつけます。これらは霊号やおくりなと呼ばれ、地域によって異なるものの故人が老年の場合は男性は翁、女性は大刀自、成人は大人や刀自、青年は彦や姫、少年や少女は朗子や朗女と呼ばれます。年齢によって付くものが異なっていますが、ランクづけされることはありませんし戒名料もいりません。なお命日は帰幽日と呼ばれています。

この他お墓参りの方法も違います。仏教では生花をお供えするのですが、神の元では花ではなく榊と呼ばれる常緑樹をお供えしますし、お焼香も線香ではなくろうそくをともして玉串など決まったお供え物を捧げます。決まったお供え物は神饌と呼ばれ、酒や塩、水やお米が該当します。