神道葬と死後の世界

“神道の教えでのお葬式は、神道葬と呼ばれています。われわれがよく目にするのは、仏教のお葬式が多く日本古来の宗教である神道でのお葬式には、あまり馴染みがないかもしれません。神道葬は仏教のお葬式とは異なる部分があり、死後の世界の考え方や参列のマナーが異なります。基本的な神道の教えを知って、正しいマナーで神道葬に参加しましょう。

まず、神道では死を穢れと考えます。そのため、神社のような聖域に死を持ち込むのは禁忌とされているのです。仏教の場合は個人は極楽浄土に旅立ち、仏のもとで安らかに暮らすとされています。お寺に故人の遺体を持ち込むのも、問題ありません。神道の教えでは故人を家に留めておくことが大切です。これは神社に穢れを持ち込まないためだけではなく、先祖として家を守護する守護神となってもらうためとされています。命はあくまで神様から任されたものであり、死とはその命の返却の儀式とされているのです。

神道の教えでは、通常の葬儀・告別式を「葬場祭」と呼んでいます。その前日の通夜にあたる儀式は、「通夜祭」と呼ばれこの時に神様へ命をお返しする「遷霊祭」が行われるのです。どれも自宅または斎場で行われる儀式で、「遷霊祭」は「みたまうつし」とも呼ばれています。儀式には神職の人と雅楽を奏でる人が呼ばれ、祭祀や祭文を唱え故人が家を守護する神になるようにお祈りを捧げるのが一般的です。仏教での位牌は「霊璽」と呼ばれ、この「霊璽」に魂は入るとされています。「葬場祭」まで全て終了した後には、「火葬祭」「埋葬祭」が行われ、最後には「帰家祭」にて手を塩や水で洗い清めるのです。神職の方々をねぎらうために「直会」を催して、葬儀は全て終了します。

参列する際のマナーですが、仏式と異なる部分をあげるとすると、「数珠がいらない」という点があります。喪服は着用し、アクセサリー類は出来るだけ外しましょう。また、神道の教えでは死を悲しむべきものとはとらえていないため、「お悔やみ申し上げます」の言葉は不要です。成仏やご冥福などの言葉も、仏式のものですから使用しません。また、香典に使用する袋には「御霊前」もしくは「御霊串料」の文字を使用します。蓮の花は仏教のシンボルですから、印刷されているものは避けるべきです。仏教でのご焼香にあたる「玉串奉奠」は、玉串を神職から受け取り故人へと捧げる儀式ですが、地域によって作法が異なったり神社や神職によって異なります。葬儀社や神職に確認すると良いでしょう。”