お七夜・命名式って何?

子供を授かり子育てをしていくと様々な儀式を行う機会が増えますが、誕生してから7日間を過ごせた事を祝うのをお七夜と呼びます。さらに、これからの長い人生を変わらず健やかに歩み続けられるように願いを込める命名式もあります。こうした2つがある中におけるお七夜は誕生した日を1日目に数えるのがポイントであり、誕生した日から7日間が経過したタイミングでお祝いをします。

お七夜・命名式って何?

7日間の時点で祝う理由は、かつては現代よりも生まれてきた赤ちゃんが無事に成長していくのが困難であった様子が関係していて、成長が困難であったからこそ7日間を迎えられた際には家族のみに限らず親戚なども招いて祝っていた起源が関係しています。そのような祝い事の中に存在している命名式は祝い事の中に位置しているが故に、儀式中に対象の子供の名前を皆の前で発表し家族として今一度迎え入れる目的があります。

子供の名前を発表する事の他には、赤ちゃんならではの小さくて可愛らしい手形もしくは足形などを取って思い出にする事例も少なくないですし、今日では退院祝いと共に命名式を行う事例も増加傾向です。命名書を手掛ける時には奉書紙を使用するのが正式な形ではあるものの、特に手に入れやすい半紙もしくは台紙を使用しても良い上に、現在では手に入れやすい半紙が使用される事が多いです。また、半紙などに名前を記す時には以前であれば祖父が記す事例が多かったですが、今日では父親が記したりプロに依頼する家庭も少なくありません。

本来の形である奉書紙に記す時には、紙を横方向に向かって2つ折りにしつつ縦方向にも3つ折りにして折り目を付けてから記す所を決定します。そのように3つ折りにした時に最も右側に位置している所に大きな文字で命名と記して、中央部分の右寄りには父の名と共に続柄を書き、中央部分の中央には子供の名前を大きく記しつつ、左側には子供が誕生した生年月日を記しましょう。最も左側には命名した日付、もしくは日時と合わせて父や母の名前を記せば終了です。

命名式において現在特に使用されている半紙を使用するのなら半紙の中央の上に命名を記し、命名の文字の下部に対象の子供の名前を大きく記していき、名前の左に生年月日を記せば完了です。そして、お七夜を行う時には家族または親族と一緒に食事をするのも特徴的で、食事をする時には赤飯や鰤、昆布やはまぐりなどの食材と用いると良いですしお寿司などを注文する家庭も増えています。