神道:霊璽とはいったい何?

神道において霊璽(れいじ)とは、仏教における位牌と同様の物と考えると分かりやすいでしょう。別名で御霊代(みたましろ)と呼ばれ、亡くなった方を供養するための物です。

基本的には亡くなった方を供養する為に、御霊を移す依り代と考えられています。仏教の位牌と形が似ているので、一見すると同じものと考える人もいますが、全く違うものであることを理解しておくことが必要です。神道では祖霊舎と呼ばれる仏教の仏壇と同様の場所に安置し、お祀りすることが一般的とされています。稀に神徒壇と呼ぶ人もいますが、あまり一般的ではない呼び方である為、注意が必要です。

神道ではお祀りすることによって、先祖や亡くなった方が遺族を守る守護神になると考えられています。そのため、霊璽は祖先を祀る物であると同時に、亡くなった方を供養するための物でもあるといえるでしょう。

基本的には仏教の位牌と似ているところがありますが、漆や色は全く塗らず、前の部分に穴が開いているといわれています。御霊が自分の霊璽に出入りできるように開けられたという説が多いです。基本的に神としてお祀りする為に直接目に触れないよう、布のカバーをかける事も多いといいます。生きている人間が霊的な物を直接見ることができないとされているとの考え方から、布のカバーをかけることが少なくないです。先祖を供養する為にできるだけ開封せず、カバーをかけたままお祀りすることが望ましいとされています。ただし、地域や家の習慣によってはお彼岸にあたる春秋季例祭やお盆にあたる中元祭の時に外してお祀りをするところも珍しくないです。

霊璽は葬儀である神葬祭をお願いする神社の神主が用意するのですが、地域や家庭によっては神葬祭の時には仮の物を使用することも珍しくありません。その場合は仏教の四十九日にあたる五十日祭までに正式な物を用意します。この時仮の物は神社で焼いてもらう事が一般的です。神棚と祖霊舎にかけられた白紙を外し、新しい霊璽に覆いをかぶせて祖霊舎の内扉の中に安置して、清祓いの儀を行い、喪が明けます。

大切なのは、毎日きちんと感謝をすることです。毎日お祀りすることが子孫を守る守護神となるために必要だといわれています。祖霊舎の中に安置した時点では、先祖は先祖のままです。毎日きちんと先祖に感謝し、お祀りすることが守護神となるために必要とされているため、なるべく時間のある時にお祀りするようにしましょう。