神道の初盆・お盆の飾りつけ

お盆とは、日本に古くから伝わる風習で、全国的には8月13日から16日に行われます。これは、すでに亡くなった人の霊を1年に1回、自宅に迎える期間です。では、亡くなった人やご先祖様を供養する期間のお盆に、この世に戻ってくる魂を迎えるため、どのような準備をするのでしょうか。風習は、住む地域や宗派によって変わりますが、一般的には盆の入りである13日に迎え火を焚いてご先祖様を迎え、盆明けの16日に送り火を焚いて再びあの世に送ります。お盆の飾り付けとしては、14・15日に家族と同じ食事を3度仏壇にお供えすることが多いです。これを「仏膳」といい、これ専用のお椀とお皿などのセットもあります。

神道の初盆・お盆の飾りつけ

お盆というのは、仏教の風習ですが、他の宗教にも同じようなものがあるのでしょうか。日本古来の神道という宗教にも同じような風習があるということで、以下述べていきます。まず、神道とは、日本固有の様々な神様を信仰する多神教の事をいいます。その歴史はとても古く、太古の日本から信仰が行われてきた固有の文化にルーツがあると言われています。その中核は、日本人の自然観と先祖崇拝の念で構成されています。神道の代表的な神社としては、出雲大社・伊勢神宮などが挙げられます。

この神道の考え方としては、亡くなった人はその家の守り神として祖先を神とともに見守る存在になるため、「お盆」という概念はありません。その代わりに「初盆祭」や「新御霊祭」という行事があります。この「初盆祭」や「新御霊祭」は先祖崇拝が主となります。この時のお供え物には、お酒や魚などの他に乾物やお菓子を備えます。飾り方は地方によっても少し異なりますが、精霊棚というものを設ける場合があります。その際は、瓜や茄子などを備えます。お酒を備える場合には、白い瓶に入れます。祭壇を作る場所は床の間です。しかし最近の家には床の間がないところが多いので、別の適切な場所に祭壇を作ります。その場合、北向きにならないように注意が必要です。祭壇の作り方ですが、「祖霊舎」の少し手前の左右に榊を立て、左右には燭台を飾ります。

お盆には、亡くなった霊が迷わないように目印として提灯を飾りますが、これは仏教も神道も同じです。また、日本では古来より親戚から初盆を迎えた家に風習として盆提灯を送ります。提灯には迎え火や送り火の役割もありますが、故人の冥福を祈る意味合いもあります。初盆で使用する提灯は「白盆提灯」を使います。