狛犬(こまいぬ)とは

狛犬とは神社に奉納、設置されている空想上の守護獣像のことを指します。向かって右側が口を開いて角がない阿形と呼ばれるもので、左側は口を閉じていて角がある吽形と呼ばれるものです。この阿吽の形になっているものは日本特有の形式であり、中国の場合には両方とも口を開いているものが多く見られ、必ずしも阿吽になっているわけではありません。起源は諸説ありますが、古代オリエントにまでさかのぼるといういわれもあります。この説からすると、遠い先祖がスフィンクスだったとも言われているのです。

私達が神社の境内などでよく見かけるものは、多くの場合石でできているでしょう。しかし古い時代の狛犬の場合には、その多くが木で作られていました。平安や鎌倉などの古い時代には、神社やお寺で狛犬が置かれていたのは門や宮中の中、つまり屋内だったのです。建物やそこに祀られている神像や仏像などが日本ではほとんど木で作られている為、その室内に置かれる狛犬の、木で作られたということです。次第に屋外に置かれるようになり、それに伴い風雨にさらされても問題がないように、石で作られるようになりました。

よく見ると怖い顔をしてたてがみもあるこの動物のことを犬と呼ぶことに、違和感を持つ人も多いものです。私たちがよく知る犬は可愛いらしいものであり、その顔とはよほど違い、どちらかと言うと猛獣にふさわしいとも言えるでしょう。現在の朝鮮半島にあたる狛から来たと考えていたり、昔の九州南部の隼人と呼ばれる人たちが、犬の声を真似て天皇の警護をしたことにちなむなどの言い伝えもあります。しかし本当の期限は、仏像の前に2頭の獣を置いたことであり、犬の形がそこから来ているのです。仏教はインドに始まって、シルクロードを通り中国に入りました。それが朝鮮半島の高麗を経て日本にももたらされたのです。仏教を伝えるということは、仏像を伝えるという意味でもあり、その仏道と共に、置かれた2頭の獅子も日本に入ってきました。これにより2頭を置く習慣が神道の宗教に始まったのです。この段階では獅子が置かれていて犬ではなかったのですが、一方が口を閉じていて一方は口を開け、そして角のあるなしの違いがあります。実はこの違いが大切であり、口を開けているものが獅子であり、閉じて角のあるものが狛犬なのです。この組み合わせができたのは平安時代のことであり、奈良時代までは獅子が2頭いました。ここに新しいセットが作り出され、宮中や神社、お寺などに置かれるようになったのです。このように深い歴史があることがわかります。